衛生管理者試験に合格するのに必要な勉強時間はどのくらい? 独学でも可能?

「衛生管理者試験に挑戦したいけど、勉強を開始する時期や毎日の勉強時間の目安が分からず不安」と悩んでいる人はいませんか? 衛生管理者を受験する人のほとんどが、仕事をしながら勉強をすることになります。そのため、勉強時間の確保と効率のよい勉強方法が合格の鍵を握ると言ってもいいでしょう。

そこで今回は、衛生管理者試験に合格するために必要な勉強時間の目安等を紹介します。

  1. 衛生管理者とはどのような資格?
  2. 衛生管理者の資格取得方法
  3. 試験に合格するための勉強時間について
  4. 衛生管理者の勉強時間に関するよくある質問

この記事を読めば、効率よい勉強方法もよく分かるでしょう。衛生管理者の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.衛生管理者とはどのような資格?

前述のとおり、衛生管理者は労働者が衛生的かつ健康的に働けるように、職場環境を整える職務を担う国家資格です。かつて、職場の衛生管理は産業医の仕事でした。しかし、産業医が職場に常駐できる事業所は限られているため、1966年に衛生工学衛生管理者の資格が制定されます。その後、1972年に労働安全衛生法および規則の制定により、衛生管理者の資格が誕生しました。現在は、職種にかかわらず50名以上の従業員が所属している事業所には、衛生管理者の選任義務があります。1988年には、衛生管理者の資格が第一種と第二種に分けられました。第一種と第二種の違いは次の項で詳しく解説しましょう。
現在、衛生管理者の職務とされるのは、以下のようなものです。

  • 週に1度以上の職場巡視
  • 健康診断の計画と実施
  • 健康診断の結果管理
  • ストレスチェックを実施する際の補佐業務
  • 衛生委員会(安全衛生委員会)の設置と運営
  • 衛生教育

また、衛生管理者の権限は衛生管理に関しては強く、職場の衛生環境が不十分だと判断すれば、経営者に改善要求を行うことができます。経営者は、衛生管理者の要求があればすぐに職場環境の改善を検討しなければなりません。

2.衛生管理者の資格取得方法

この項では、衛生管理者の資格取得方法について解説します。どうすれば資格を取得できるのでしょうか?

2-1.資格の種類

衛生管理者には、第一種と第二種があります。2つの違いは以下のとおりです。

  • 第一種:すべての職場で衛生管理を行うことができる
  • 第二種:小売業など危険を伴う仕事が少ない職場で、衛生管理の仕事を行うことができる

転職などに有利なのは第一種ですが、先に第二種を取得しておけば、第一種の試験にチャレンジする際、試験科目の一部が免除になります。ですから、まず第二種を取得し、さらに経験を積んで第一種の資格を取得してもよいでしょう。

2-2.資格取得方法

衛生管理者の資格を取得する方法は、2つあります。1つは、医師・薬剤師・保健師などの資格を取得し、各都道府県の労働局に申請を行う方法です。この場合、取得できるのは第一種だけになります。もう1つは、安全衛生技術試験協会が主催する試験に合格する方法です。この場合は、衛生管理の実務経験がなければ受験資格が得られませんので、注意しましょう。実務経験の長さは、学歴によって異なります。また、第二種のほうが第一種よりも、短期間の実務経験で受験資格を得ることが可能です。詳しくは協会のホームページを確認してください。

2-3.試験内容

衛生管理者の試験科目は、

  • 労働衛生
  • 関係法令
  • 労働生理

の3科目です。第一種も第二種も科目は変わりません。ただし、第二種のほうは有害業務に関する労働衛生や法令は出題されないので、難易度は下がります。また、第二種を取得した人が第一種の試験を受験するときは、労働生理の試験が免除されるほか、労働衛生・関係法令では有害業務に関する問題だけが出題されます(特例第一種衛生管理者試験)。ですから、第二種を取得したら、ぜひ第一種取得にチャレンジしてみましょう。
なお、試験は6割以上の得点で合格ですが、1科目でも4割以下の得点があると不合格です。

2-4.試験の特徴

衛生管理者の試験は、全国の安全衛生技術センターで毎月行われています。東京や大阪など大都市にあるセンターでは、月に複数回試験が行われるため、国家資格の中では最も試験回数が多いと言えるでしょう。その分、試験会場には一定のキャパシティが設けられ、会場がいっぱいになると試験を申し込める期間の最中でも、募集が締め切られます。ですから、土日祝日に試験を受けたい場合は、早めに申し込みを行ってください。試験日の1か月前から申し込みができるので、まずは安全衛生技術試験協会のホームページから、正確な試験日を確認しましょう。
なお、年に1度、安全衛生技術センターがない県でも出張試験が行われますので、センターが遠方という場合は出張試験を利用してください。ちなみに、試験は1年に何度でも受けられます。

2-5.試験の申し込み方法

衛生管理者試験の受験を希望する場合は、まず、各安全衛生技術センターで配布されている願書を入手しましょう。願書は安全衛生技術試験協会でも配布されているほか、郵送してもらうこともできます。願書に必要書類を記入し、実務経験を証明する書類と学歴証書(卒業証書など)を添付して、試験を受けたい安全衛生技術センターに送付すれば、申し込みは完了です。実務経験証明書は、協会のホームページからダウンロードできます。電子申請は受け付けていません。受験料は、第一種・第二種とも6,800円です。

3.試験に合格するための勉強時間について

この項では、衛生管理者試験に合格するために必要な勉強時間の目安や、勉強方法のコツを解説します。ぜひ、参考にしてください。

3-1.試験の難易度

衛生管理者の試験は、第一種・第二種とも合格率が50%以上で、国家資格の中ではかなり高いほうです。しかし、1年に何度も受験が可能ですから、合格者の中には何度目かの挑戦で合格した、という人も多いでしょう。何度も試験を受ければ合格しやすくなります。ですから、合格率が高いから試験は簡単だ、と思ってはいけません。一夜漬けでは合格できないと考えましょう。

3-2.合格をつかむために必要な勉強時間

衛生管理者試験の合格者は、おおよそ試験日の1、2か月前から勉強を始めています。衛生管理者の資格試験を受ける人のほとんどが、仕事をしながら勉強をすることになるでしょう。ですから、学生時代と同じように朝から晩まで勉強する日々を送る、ということはできません。1か月か前から勉強を始めたとしても、実質的な勉強時間は学生時代よりは少なかったという人も多いはずです。

3-3.勉強時間の捻出方法と配分

試験勉強は休日まとめて行うという人もいると思いますが、それでは集中力が持ちません。週末に10時間勉強するよりも、1日30分でもいいので勉強しましょう。平日は1日30分勉強し、休日に2~3時間勉強すれば、週末に10時間勉強するよりも知識が身につきます。毎日朝早くから夜遅くまで仕事があるという人は、昼休みや通勤時間を利用して勉強しましょう。20分時間があれば、参考書を1ページ読めます。

4.衛生管理者の勉強時間に関するよくある質問

Q.衛生管理者の試験は、1か月前からの勉強で間に合うのでしょうか?
A.衛生管理者の試験は毎月行われていますので、まずは過去問題と参考書を書店などで確認してみましょう。理解できないものが多ければ、2か月先に試験を受けることを目標に頑張ってください。逆に、ある程度理解できるのならば1か月後の試験を目指しましょう。

Q.衛生管理者の試験は、過去問と類似問題は出ますか?
A.はい。類似の問題が出題される可能性は高いでしょう。過去問題は、書店やインターネットショップで簡単に手に入りますので、確認してみてください。

Q.衛生管理者の試験勉強は、細切れでも大丈夫ですか?
A.30分もあれば、過去問も解けますし参考書も1ページ以上読めます。まずは実践してみましょう。

おわりに

今回は衛生管理者の試験に合格するために必要な勉強時間などを解説しました。衛生管理者の試験勉強は、仕事との両立ができるかが、成功のカギになります。まとまった時間が取れない場合は、15分空き時間があれば勉強をするくせをつけましょう。