
衛生管理者の活かし方を紹介! 転職にも有利になる?
衛生管理者は、50名以上の従業員が所属している職場で選任が義務づけられている資格です。職種は関係ないので、取得してキャリアアップにつなげたいと思っている人も多いことでしょう。しかし、資格は活用できなければ意味がありません。
今回は、衛生管理者の取得方法や、資格の活かし方を紹介します。
この記事を読めば、資格取得の方法についてもよく分かるでしょう。衛生管理者の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.衛生管理者の資格の活かし方
はじめに、衛生管理者の資格の活かし方を紹介します。
1-1.衛生管理者は50名以上従業員が所属している職場に必要
前述したように、衛生管理者は50名以上従業員が所属している職場では、必ず選任しなければなりません。従業員の雇用形態は関係なく、パートやアルバイトが49名で正社員が1名しかいない職場でも、選任は必要です。また、従業員がほとんど外部へ派遣されている職場でも、50名以上が所属していることになっている場合は選任が必要になります。
1-2.衛生管理者は職場の衛生管理全般を行う
衛生管理者の仕事は、職場の衛生管理全般です。代表的なものは、週の1度の職場巡視と健康診断の計画や結果の管理ですが、そのほかに、従業員に衛生管理教育を行ったり、ストレスチェックの実施補佐をしたりします。労働災害が起こる可能性が高い、危険な職場はもちろんのこと、オフィスで仕事をする職場でも衛生管理は重要な仕事です。
1-3.資格は経験の証明にもなる
衛生管理者の資格は、一定の実務経験がないと取得することはできません。ですから、衛生管理の仕事経験の証明にもなります。たとえば、転職の際に「衛生管理者の資格を取得しているので、衛生管理の仕事はできます」と履歴書に書くことも可能です。
2.衛生管理者の資格の難易度や取得のメリット
この項では、衛生管理者の資格を取得するメリットや難易度などを紹介します。
2-1.衛生管理者の資格試験は合格率が高め
衛生管理者の資格試験の合格率は第一種が40%台、第二種が50%台と国家試験の中では高めです。また、試験は最低でも月に1度は行われるので、何度でもチャレンジできます。国家試験の中では取得しやすいと言えるでしょう。
2-2.衛生管理者の資格は転職の武器にもなる
衛生管理者を選任する義務がある職場で選任をしなかった場合、罰金刑などが科せられます。ですから、衛生管理者が何らかの理由で不在になった職場は、すぐに後任を探そうとするでしょう。つまり、衛生管理者の資格所有者は常に一定の需要があります。また、資格を取得している場合、資格手当として毎月数千円が給与に上乗せされる職場もあり、転職や昇給の足がかりとしても使えるはずです。
3.衛生管理者の資格取得方法
この項では、衛生管理者の資格取得方法や勉強のコツを紹介します。
3-1.衛生管理者は試験を受けて取得する方法が一般的
衛生管理者の資格を取得するには、衛生管理の実務経験を積んだ後で安全衛生技術試験協会が主催する試験を受けて合格する方法が一般的です。実務経験の期間は学歴によって異なり、第二種は第一種より受験資格を得るための実務経験の期間が短くなっています。詳しくは、安全衛生技術試験協会のサイトを確認しましょう。なお、薬剤師・医師・保健師などの資格を取得している場合は、各自治体の労働基準監督署に申請を行うことで、第一種衛生管理者の資格を取得できます。
3-2.衛生管理者の試験は3科目の学科試験
衛生管理者の試験は、以下のような3科目の学科試験です。
- 労働衛生
- 関係法令
- 労働生理
第一種・第二種とも同じ科目数で、違いはありません。ただし、第二種衛生管理者を取得した後に第一種の試験を受ける場合は、労働生理の科目が免除になります。さらに、ほかの教科も問題の一部が免除されるので、より取得しやすくなるでしょう。なお、各科目6割以上の得点で合格になりますが、1科目でも得点数が4割未満であれば不合格になります。2教科が満点でも、1教科が39点では不合格です。
3-3.試験は全国の安全衛生技術センターで行われる
試験は、全国各地の安全衛生技術センターで行われます。センターの場所や詳しい試験日程は安全衛生技術試験協会のサイトに記載されているので、まずは確認してください。前述したように、試験は毎月行われていますが、平日に行われることも珍しくありません。また、土日の試験日は人気があるため、早々に会場の定員に達してしまうこともあります。そうなると、試験の申込期間中でも募集を締めきるので、注意しましょう。なお、年に1度、センターから遠いところに住んでいる人向けに地方試験も実施されます。
試験の申し込みは、安全衛生技術試験協会のサイトから願書を入手し、必要事項を記入して試験を受けたいセンター宛てに郵送しましょう。受験料は6,800円です。
4.衛生管理者の活かし方に関するよくある質問
この項では、衛生管理者の活かし方に関するよくある質問を紹介します。
Q.衛生管理者の試験は難しくなったと聞きました。
A.平成27年度から合格率が10%ほど下がったので、そのような意見が出てきています。しかし、問題の出し方が変わっただけという意見もあるので、それほど心配することはありません。
Q.衛生管理者の資格があれば、転職がかなり有利になりますか?
A.かなりというわけではありませんが、資格がない人と比べると有利になることもあるでしょう。
Q.衛生管理者は、第二種よりも第一種を取得したほうが有利ですか?
A.はい。そのとおりです。活かし方も幅があるので、ぜひ第一種を取得しましょう。
Q.衛生管理者を取得すれば、派遣社員などから正社員になれることもありますか?
A.第一種衛生管理者として働く場合は、正社員でなくてはなりません。チャンスはあります。
まとめ
今回は、衛生管理者の資格の活かし方や資格取得方法について解説しました。衛生管理者は比較的、取得しやすい資格です。単独ではやや就職に有利なくらいですが、経験を積むことにより衛生コンサルタントなどの資格を取得すれば、キャリアアップも可能になります。ぜひ、取得を目指しましょう。