職場の安全対策はどうする? 具体的な対策やトラブルの対処法を紹介

職場では、ケガや事故が起こらないように注意しなければなりません。安全かつ衛生管理が行き届いた職場にするためには、どのような対策を整えればいいのか、分からないことも多いものです。具体的な対策や万が一事故などが起きてしまったときの対処法などをご紹介します。

  1. 職場で起こるケガの原因とは?
  2. 職場事故の事例
  3. 職場でのケガを防ぐ安全対策とは?
  4. 職場で事故が発生したときの対処法
  5. 職場の安全対策でよくある質問

職場では、さまざまなリスクを踏まえた対策が、社員の身を守ることにつながります。 対策だけでなく、職場全体の意識改革を行い、改めて安全について考えてみましょう。

1.職場で起こるケガの原因とは?

職場でのケガは、何が原因で起こるのでしょうか?

1-1.社員の不安全行動

ケガや事故が起こるのは、社員の不安全行動が原因となっていることが多いものです。たとえば、以下のようなものがあります。

  • 安全装置を使わない
  • 整理整頓を怠る
  • 指定外時間の装置稼働
  • 稼働中のメンテナンスや掃除
  • 防護服を着用しない
  • 運転ミスや誤動作

ヒューマンエラーは、人命を危険にさらす場合があります。一人ひとりが安全への意識を高めることが大切です。

1-2.物理的に不安全な状態

環境や機械など、物理的に不安全な状態も、ケガや事故を招く原因です。以下のような点があれば、改善が必要となります。

  • 安全装置の欠陥やエラー
  • 作業環境の不備
  • ものが不安定な状態を放置する
  • 誤った作業方法

2.職場事故の事例

職場では、どのような事故が起きているのでしょうか? 具体的な事例をご紹介します。

2-1.転倒

ものや電源コードに足を引っかけ、転倒する事故はよく起こります。床が汚れや水滴がついた状態を放置した場合や、ものの整理整頓などを怠った場合に起こりやすいでしょう。転倒により、骨折など労働災害へ発展します。日ごろから作業環境の安全管理に努めなければなりません。

2-2.転落

高所からの転落や落下も、職場では起こりやすい事故です。脚立を使った作業や階段の昇降には注意しなければなりません。転落によるケガは、長期休業を要するケースもあります。社員1人で作業をしないよう、安全行動を意識しましょう。

2-3.機械への巻き込み

機械の欠陥や誤作動により、巻き込みなどの事故が起こります。大型機械では、手足を切断する重傷を負う事例もあるのです。定期点検などを徹底し、機械の不具合が発生しないように注意しましょう。また、熟練の作業員が操作する場合でも、油断が事故につながる危険性があります。気持ちを引き締めて作業することが大切です。

3.職場でのケガを防ぐ安全対策とは?

職場でのケガや事故を未然に防ぐためには、どのような対策を講じればいいのでしょうか? 具体的な対策をご紹介します。

3-1.保守点検・定期的なメンテナンス

機械の欠陥や誤作動などによるケガや事故を防ぐためには、保守点検や定期的なメンテナンスを実施することが有効な対策となります。自主点検票などを元に進めれば、機械の老朽化や異常の早期発見にもつながるのです。

3-2.安全教育を徹底する

職場の安全を守るためには、社員全員に教育を徹底することが大切です。ケガや事故は、ヒューマンエラーも大きく関連しています。注意力散漫になって起こるヒヤリハットが起きたら、すぐに報告を義務付け、再発防止につなげるとともに、社員全員で情報共有をしてください。

3-3.5Sを大切にする

5Sは、職場の環境改善につながる大切なポイントとなります。整理・整頓・清掃・清潔・しつけの頭文字から名付けられた言葉です。物理的に不安全な状態を回避することができ、転倒や転落などを防ぐことができます。

3-4.危険予知を話し合う

危険予知を職場で話し合うことも大切です。危険予知を見つけることを、頭文字を取ってKY行動と呼びます。作業中に潜む危険などを話し合い、具体的な対策や回避ポイントを見出(いだ)すのです。作業時は、KY活動を踏まえ、指差し呼称をしながら動くことで、ケガや事故を未然に防げるでしょう。

3-5.標語を掲げて意識改革に促す

人は、作業に慣れてくると油断してしまうものです。常に安全を第一に考えて行動できるよう、標語を掲げて意識改革を促す方法も有効でしょう。また、僅かなことでも報告・連絡・相談をするよう徹底し、職場での情報共有を行ってください。

3-6.安全推進者を配置する

職場に安全推進者を配置するのも有効な対策でしょう。安全推進者とは、ケガや事故を未然に防ぐために安全活動を推進する担当者です。事業主が一定の権限を与え、安全活動を積極的に行うことができる状態にできるようにしておくといいでしょう。また、作業場所ごとに名前を掲示し、社員全員に周知してもらうことも大切なポイントとなります。

4.職場で事故が発生したときの対処法

職場で事故が発生した場合、どのように対処すればいいのでしょうか? 具体的な方法をご紹介します。

4-1.事実関係の確認が大切

ケガや事故が起きた因果関係を明確にするため、作業環境・状況・手順などを確認します。また、負傷した本人だけでなく、同じ職場にいる人からのヒアリングで事実関係を確かめるのです。本人のミスによるものなのか、機械や環境が不安全な状態で起きたものなのかにより、労災認定に関わります。

4-2.労災指定病院の受診

作業中のケガや事故は、本人に落ち度がなければ、労災認定されるケースがほとんどです。労災指定病院を受診し、治療費を労災保険が給付され、労働基準監督署が支払います。ただし、労災認定には、ケガや事故の敬意を明確にしなければなりません。申請書の提出も必要です。事実関係の確認をするため、作業所などに立ち入り調査が行われる場合があります。

5.職場の安全対策でよくある質問

職場の安全対策に関する質問を集めました。

Q.職場の安全対策を行う際、何を参考にすればいい?
A.厚生労働省の「職場のあんぜんサイト」を参考にしましょう。事故事例や安全対策などが掲載されています。また、セミナーや講習会情報もあるため、職場での安全教育を始める前に参加することも可能です。作業環境によっては、化学物質による体調不良なども起こります。同サイトでは、労働安全衛生法に基づく物質のSDS情報を確認することができるので、環境改善にも役立ててください。

Q.外国人を雇用している場合、安全教育はどのように行えばいいのか?
A.口頭で伝えるだけでなく、図解で示した資料などを元に安全教育を行いましょう。外国人雇用者に限らず、誰でも言葉だけでは忘れてしまうことがあります。必ず、内容を振り返れるよう、資料を残すことを心がけてください。

Q.安全推進者が知っておくべきこととは?
A.労働安全衛生法についてです。制定された目的や概要、目的を達成するために行うことなどをしっかり理解し、職場の安全管理を実践しなければなりません。

Q.ストレスが原因で作業中のケガが起こる場合もあるのか?
A.はい、あります。過労や睡眠不足などが起因し、ストレスを強く感じると、業務に支障をきたすのです。そのため、ミスやケガなどが発生しやすくなります。作業環境だけでなく、社員のストレスや健康状態も考慮し、適度な休暇を与えることも安全対策の1つです。

Q.作業方法の見直しも安全対策になるのか?
A.はい、なります。正しい作業方法を全員で再確認し、機械や脚立などの使い方を理解するなど、基礎を徹底して守れば、予期せぬトラブルを防ぐことができるでしょう。

まとめ

職場での安全対策は、社員のケガや思わぬ事故を防ぐために重要なものです。ケガや事故が起こる原因を理解し、職場全体の意識改革を行いましょう。物理的な不安全行動を回避するためには、保守点検や定期的なメンテナンスも必要です。安全教育を徹底し、トラブル防止に役立ててください。