一定の規模の職場では必ず選任しなければいけない「統括安全衛生管理者」。ではその職務はどのようなものなのでしょうか。今回はそれをご説明しましょう。衛生管理者の資格取得を目指している方ならば、覚えておく必要があるものです。ぜひ読んでみてくださいね。

  1. 統括安全衛生管理者とは?
  2. 統括安全衛生管理者の職務は?
  3. 統括安全衛生管理者を選任するには?
  4. 統括安全衛生管理者に関するよくある質問

続きを読む


企業が利益を上げるには、社員の力が不可欠です。そのために行なうのが人事労務管理なのですが具体的にはどのようなことを行うのでしょうか? 今回はそれをご紹介しましょう。これが適切に行われないといくら優秀な社員でも実力を発揮しにくいのです。興味がある方はぜひ読んでみてくださいね。

続きを読む


私たちが毎日働いているオフィスのような部屋は、快適に仕事ができるように季節によって室温が決められています。

これは“労働安全衛生法”と呼ばれている法律で定められているのです。労働安全衛生法は第一章から第五章まで記載されており、温度については第二章、事務室の環境管理における第四条と第五条の三項にきちんと記されています。

では、労働安全衛生法において室温はどのように決められているのか詳しくみていきましょう。

  1. 室温が10度以下の場合は温度調節が必須
  2. 室温は必ず「28度以下」
  3. 増えて続けている室内熱中症
  4. 室温が適正でないと起こる問題は?
  5. よくある質問

続きを読む


ビルの解体や住宅建設現場を見ると、高い場所に足場を設置し作業する人がたくさんいますね。
傍から見るととても危険に感じますが、このような仕事に携わる人は、きちんと法律によって安全面が確保されているのをご存知でしょうか。
その中でも本日は、労働中の災害を防止し働きやすい環境作りのために制定されてている、労働安全衛生規則についてまとめました。

続きを読む


「職場で従業員の安全や衛生の管理をする」それが衛生管理者に求められている役割です。
衛生管理者によって職場環境が正しく管理されると仕事が安全に効率良くできるようになるため、企業の利益向上に繋がることでしょう。
ですから衛生管理者にはとても重要な役割があるのです。
しかしながら、衛生管理者の資格を取得するときには必要条件として「労働衛生の実務経験」が求められます。
もし、あなたが現在、衛生管理者の資格取得を目指しているのなら、「資格取得の条件となる労働衛生の実務経験とは何か詳しく知りたい」と思うことでしょう。

そこで本日は、労働衛生の実務経験とはどういうものなのか3つのポイントを紹介します。
衛生管理者の資格取得を目指している方は是非参考にしてみてくださいね。

続きを読む


衛生管理者の業務のひとつに職場巡視があります。
文字通り職場を見て回って従業員が安全に仕事に取り組めているかどうかチェックしていくのですが、
その頻度や方法、注意すべき点などはどのようなことなのでしょうか。今回はそれらについてご紹介しましょう。
衛生管理者の資格を持っている方や衛生管理者の資格取得を目指す方はぜひ読んでみてください。

続きを読む


衛生管理者は業種に関わらず一定の条件を満たした事業所ではかならず選任しなくてはなりません。
ではその専任要件にはどのようなものがあるのでしょうか。今回はそれをご紹介しましょう。
衛生管理者の資格を持っている方や、資格取得の方は参考になると思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

続きを読む


今、注目を浴びている資格のひとつである衛生管理者。
業種にかかわらず一定の人数を雇用している事業所には資格者が務めている必要があります。
では、衛生管理者の必要な人数とはいったいどのくらいなのでしょうか。
今回はそれをご紹介しましょう。衛生管理者資格取得を目指している方や、すでに資格をお持ちの方はぜひ読んでみてください。

続きを読む


日本では労働安全衛生法第66条によって、各会社における労働者の定期健康診断実施が定められています。ですから、会社で働く従業員の健康管理は事業者が行わなければならない重要な責任なのです。とはいえ、従業員の定期健康診断の実施要件や診断項目に関して疑問を持つ人も多いようですね。

「定期健康診断の費用は誰が負担するのか?」「どんな人が定期健康診断を受けられるのか?」「定期健康診断はどれくらいの頻度で行うのか?」「どのような診断項目があるのか?」定期健康診断に関してこのような疑問を持っている人もいることでしょう。あなたもこれらの疑問に対する答えを知りたいと思ってませんか?

そこで、労働安全衛生法に基づく定期健康診断の実施要件や診断項目について4つのポイントをご紹介します。定期健康診断を正しく理解するために是非お役立てください。

  1. 定期健康診断の費用負担は?
  2. 定期健康診断を行う時期は?
  3. 定期健康診断を受けられるのは?
  4. 診断項目は医師の判断で変わることがある
  5. 定期健康診断に関するよくある質問

続きを読む


飲食店の経営者・管理者は厨房の衛生管理を徹底して行わなければなりません。
厨房の衛生管理がしっかりできていないと様々な病気が発生し、お客さんの命を危険にさらすことになるでしょう。飲食店の経営ができなくなる可能性もあります。
あなたが経営する飲食店の厨房・あなたが管理を任されている飲食店の厨房では正しい方法で衛生管理が行われていますか?
もし、衛生状態に不安があるなら大きな問題が起きる前に衛生管理の仕方を見直す必要がありますよ。
厨房の正しい衛生管理方法。その注意点やポイントを知りたいと思いませんか?
そこで本日は、厨房の衛生管理を正しく行うために役立つ事柄を3つご紹介致します。厨房の衛生管理を徹底し、安全で美味しい食事を提供するために是非お役立てください。

続きを読む