衛生管理者の能力向上教育とは? 教育内容と科目、主催者など解説!

衛生管理者は国家資格の1つで、労働環境・労働条件の改善や、従業員の健康状態を管理する大切な役割を担っています。工場・事業場などで職務を的確に行い、安全衛生水準の向上を図るためには、衛⽣管理者自身も必要な教育を受けなければなりません。衛⽣管理者の資格取得後に受ける教育を、「能⼒向上教育」といいます。では、具体的にどんなときにどんな教育を受けるのでしょうか。

本記事では、衛⽣管理者の能力向上教育について解説します。

  1. 衛⽣管理者の基礎知識
  2. 衛⽣管理者の能力向上教育とは?
  3. 衛⽣管理者の能力向上教育の内容
  4. 能力向上教育を受ける方法は?
  5. 衛⽣管理者に関してよくある質問

この記事を読むことで、衛⽣管理者の能力向上教育について詳しく知ることができます。気になっている方や資格取得を考えている方は、ぜひチェックしてください。

1.衛⽣管理者の基礎知識

初めに、衛⽣管理者とはどのような資格なのか、基礎知識をチェックしておきましょう。

1-1.主な職務

衛⽣管理者の主な職務は、労働安全衛生法によって定められている労働衛生管理です。労働衛生管理の仕事内容は、以下の項目となります。

  • 労働災害の防止、危害防止基準の確立
  • 責任体制の明確化
  • 自主的活動の促進
  • 労働者の安全と健康の確保
  • 快適な職場環境の形成など

社会経済の変化へ対応しなければならないため、衛⽣管理者自身の水準も高めるための勉強・教育が必要です。

1-2.種類は?

衛⽣管理者は、衛生工学衛⽣管理者・第一種衛⽣管理者・第二種衛⽣管理者の3種類があります。それぞれの特徴を以下にまとめましたのでぜひチェックしてください。

  • 衛生工学衛⽣管理者:最も難易度が高い資格。有毒ガス・蒸気・粉じんなどを扱う事業場で需要があり、衛生・工学的・安全知識が求められる
  • 第一種衛⽣管理者:すべての事業場に対応
  • 第二種衛⽣管理者:金融・保険業・卸売り・小売業など有害業務と関係ない業種に対応

1-3.なぜ必要なの?

企業や事業場で働く従業員の健康を維持し、衛生管理をするためには、医師のほかに指導員のような者が必要です。指導員となる衛⽣管理者が、作業環境の衛生や健康状態を管理し、異常があれば改善するための施策を立て実践することになります。つまり、労働者が安全かつ健康的に働くためには、衛⽣管理者の存在が必要不可欠なのです。

1-4.選任義務は?

労働安全衛生法に基づき、常時50人以上の労働者を使用する事業場は、衛⽣管理者の選任が義務づけられています。事業場の規模が大きく従業員の数が増えるほど、その人数に適した衛⽣管理者が必要です。主に、農林畜水産業・鉱業・建設業・製造業・電気業・ガス業・水道業・運送業・自動車整備業・機械修理業・医療業および清掃業を行っている事業所に選任されます。

2.衛⽣管理者の能力向上教育とは?

仕事内容が時代とともに変化する衛⽣管理者は、自身の知識やスキルも高め続けることが大切です。取得後に必要となる「能力向上教育」とは、一体どのようなものなのでしょうか。

2-1.どんなもの?

能力向上教育は、厚生労働省が労働安全衛生法に基づいて定めた安全衛生管理に携わる者の教育です。労働災害防止のための業務に従事する者は、その職務を的確に行う必要があります。また、事業場の安全衛生水準の向上を図ることが主な職務となるため、労働災害の動向や技術の進展を常に把握しておかなければなりません。初任時に必要な教育を受けることになりますが、能力の向上を図るためには定期的な教育を受けることが大切なのです。つまり、能力向上教育は、その時代の労働者が求める作業環境を提供し、労働災害を防止するための必要な教育といえるでしょう。

2-2.教育の対象者は?

前述したとおり、教育の対象者は「労働災害防止のための業務に従事する者(安全衛生業務従事者)」です。衛⽣管理者を含めた、以下に当てはまる者が教育を受けなければなりません。

  • 衛⽣管理者
  • 安全管理者
  • 安全衛生推進者
  • 衛生推進者
  • 作業主任者
  • 元方安全衛⽣管理者
  • 店社安全衛⽣管理者
  • そのほかの安全衛生業務従事者

3.衛⽣管理者の能力向上教育の内容

それでは、衛⽣管理者の能力向上教育をもっと掘り下げていきたいと思います。ここでは、主な種類、具体的な内容、時間配分をチェックしておきましょう。

3-1.主な種類

衛⽣管理者の能力向上教育は、「初任時教育」「定期教育」「臨時教育」の3種類があります。
初任時教育は、名前のとおり、初めてその業務に従事することになったときに受ける教育です。衛⽣管理者として初めて働く前に、知っておくべき内容をおさらいすることになります。
定期教育は、その業務に従事した後に一定期間ごと受ける教育です。労働災害は時代によって発生しやすい傾向や事故が変わることがあるため、定期的に教育を受ける必要があります。
そして、臨時教育は、事業場において機械設備などに大幅な変更があったときに受ける教育です。そのときの状況によって、変更内容をきちんと学び理解します。

3-2.具体的な内容は?

能力向上教育の内容は、種類によって異なります。大まかに、「初任時教育」と「定期教育および臨時教育」という2つの教育内容です。
初任時教育は、初めて衛生管理の業務に携わることになるため、必要な業務全般をきちんと把握し理解しておかなければなりません。従業員が求める職場環境を形成するためにも、基本的な衛生管理業務の教育を受けることになります。
そして、定期教育および臨時教育は、労働災害の動向・社会経済情勢・事業場における職場環境の変化等に対応した事項を学ぶことになるでしょう。すでに、業務をこなしている状態なので、時代の変化に合わせた衛生管理を学びます。

3-3.時間配分は?

能力向上教育は、原則として1日程度で行われます。ただし、内容および時間は、教育の対象者や種類ごとで教育カリキュラムや時間配分が異なるので注意が必要です。以下に、「初任時教育」と「定期教育および臨時教育」の科目・時間配分をまとめました。また、第二種衛⽣管理者は、有害業務に係わるものをのぞき、( )内の時間配分となります。

<初任時教育>

  • 労働衛生管理の進め方:4.5(2.5)時間
  • 作業環境管理:1.0(0.5)時間
  • 作業管理:1.0(0.5)時間
  • 健康管理:2.5(2.0)時間
  • 労働衛生教育:1.0(1.0)時間
  • 災害事例および関係法令:2.0(1.0)時間

<定期教育および臨時教育>

  • 労働衛生管理の機能と構造:2.5(1.5)時間
  • 作業環境管理:1.0(0.5)時間
  • 作業管理:2.0(1.0)時間
  • 健康管理:2.5(1.5)時間
  • 労働衛生教育:1.0(0.5)時間
  • 実務研究:2.0(1.0)時間
  • 災害事例および関係法令:2.0(1.0)時間

さらに、それぞれの科目によって教育範囲が定められています。具体的な範囲については、「初任時」、「定期または臨時」をご覧ください。

4.能力向上教育を受ける方法は?

能力向上教育は、いつどこで開催されるのでしょうか。主催者と申し込み方法について解説します。

4-1.いつどこで行われるのか?

基本的に、能力向上教育の実施者は事業者です。よって、事業者自らが行うことになりますが、講師は「当該業務についての最新知識ならびに教育技法についての知識と経験を有する者」と決まっています。事業者には該当する者がいないケースが多いため、安全衛生団体等に委託して実施するところがほとんどです。主催者が安全衛生団体等になる場合は、その団体が能力向上教育の実施責任者を定め、実施計画を作成しなければなりません。
また、安全衛生団体は全国各地に点在しています。たとえば、東京都の場合は「公益社団法人 東京労働基準協会連合会」などが行っているようです。受験資格は必要なく、第一種・第二種問わず受講できます。地域ごとに、さまざまな団体が実施しているため、インターネット等で調べてみてください。各地や団体によって、試験日程が異なるので要注意です。

4-2.申し込み方法、注意点

申し込み方法は、団体によって、郵送のみのところもあれば、インターネット受付が可能なところもあるのでホームページ等で確認しておきましょう。講習日程だけでなく、受講料(テキスト代含め)も地域で異なります。もちろん、講習会場も団体で変わるので分からない点があれば、電話などで問い合わせて確認しましょう。

5.衛⽣管理者に関してよくある質問

衛⽣管理者に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.衛⽣管理者で学べる知識は?
A.作業環境を改善するためのコツや労働者の健康維持に関する知識だけでなく、ほかにもさまざまな知識が習得できます。衛⽣管理者は産業医・看護職・保健師など専門職の人と関わることが増えるため、専門的なアドバイスを得る機会が増えるでしょう。流行している疾病に応じた施策や、病気を抱えている労働者が快適に働ける職場づくりを考えることができます。つまり、事業場のリスク管理・生産性向上・労働者の健康増進など、さまざまな視点から学び知識が得られるというわけです。事業場の規模が大きくなるほど、衛⽣管理者として幅広いスキルを身につけ、キャリアアップが期待できるでしょう。

Q.教育内容で心に留めておきたいことは?
A.受ける能力向上教育が、きちんとした内容で実施されているか確認が必要です。教育内容の充実のため、講師は当該業務と教育技法に関する知識と経験を持つ人でなければなりません。また、使用教材はカリキュラム内容に沿ったもので、労働災害事例などに即した具体的な内容の記載が大切です。また、教育技法は講義方式・現場での実習・受講者が直接参加する事例研究・討議方式があります。

Q.若年層の教育における注意点は?
A.衛⽣管理者として働く若年層の勤続年数が短くなっており、入社したての若年層における災害発生率も高くなっています。そのため、初任時や若年層の教育が最も大切です。特に、危険に対応する知識や技術を持っていない若年層は、業務に関係する物質の危険性・有害性や、危険有害物の正しい取り扱い方法を学ばなければなりません。これに合わせて、作業手順なども含む実践的な教育を受ける必要があります。

Q.衛⽣管理者の教育を進め、整備するためのポイントは?
A.事業者と衛⽣管理者のやり取りが大きなポイントとなるでしょう。なぜなら、事業者が能力向上教育の実施者となるからです。団体に委託するとしても、事業者は能力向上教育の記録を個人別に保存し管理しておかなければなりません。そして、教育を受けた衛⽣管理者は、全体の職場をみわたし、改善すべき点を事業者へ伝え協力しながら施策を立て実施することが必要です。

Q.衛⽣管理者の資格試験と勉強法は?
A.衛生工学衛⽣管理者は、講義を受け修了試験に合格すれば取得できます。第一種・第二種衛⽣管理者は、国家試験に合格しなければなりません。それぞれ試験科目と範囲が異なるため、どの資格を取得するのか明確にしてから受験勉強を始めてください。具体的な試験内容に関しては、「公益財団法人 安全衛生技術試験協会」で確認しましょう。

まとめ

衛⽣管理者の能力向上教育は、初めて業務を行う前に学ぶ「初任時」と、定期的に教育を受ける「定期教育」、大幅な変更などが発生したときに受ける「臨時教育」があります。それぞれカリキュラム内容や時間が異なりますが、どれも衛⽣管理者として職務を全うするために必要不可欠な内容です。時代によって、労働災害の傾向も変わるので常に学ぶ姿勢を維持し続けなければなりません。衛生管理者として働く場合は、社会の変化に対応できるよう常にアンテナを張り巡らせてください。衛⽣管理者としてスキルを身につけるためにも、能力向上教育の内容をしっかり確認しておきましょう。