介護施設の感染症対策を詳しく知りたい! 衛生管理のポイントは?

介護施設では、どのような感染症対策が行われているかご存じでしょうか。介護施設は高齢者でも体が弱く、感染症にかかりやすい人が多くいます。万が一、施設内で流行してしまえば大変なことになるため、予防対策をきちんと行う必要があるのです。今回は、介護施設の感染症対策について詳しく解説します。

  1. 介護施設で注意すべき感染症は?
  2. 介護施設における感染症予防の重要性
  3. 介護施設の感染症予防対策
  4. 介護施設の感染症予防における衛生管理者の役割
  5. 介護施設の感染症予防に関するよくある質問

この記事を読むことで、介護施設の感染症予防についてよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。

1.介護施設で注意すべき感染症は?

最初に、介護施設で注意すべき感染症にはどんなものがあるか見ていきましょう。

1-1.インフルエンザなど注意すべき感染症が多い

介護施設では、以下のような感染症に注意する必要があります。

  • 健康な人にも感染の恐れがあるもの:インフルエンザ・感染性胃腸炎(ノロウイルス)・腸管出血性大腸菌感染症・疥癬(かいせん)
  • 免疫力が弱っている人が感染しやすいもの:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症・MRSA感染症・緑膿(りょくのう)菌感染症・結核・肺炎
  • 血液や体液を通じて感染するもの:肝炎(B型およびC型)

1-2.排せつ物や体液などが感染源になる

感染症の感染源には、以下のようなものがあります。

  • 排せつ物・吐しゃ物
  • 血液・唾液・分泌物
  • 使用済みの医療用具・機器

介護職員は、入所者の介護時にマスクや手袋の着用を徹底し、作業を終えたら速やかに手洗い・うがい・消毒などをしてください。また、使用した器具の処分や消毒も忘れずに行いましょう。

1-3.感染症が持ち込まれるパターン

介護施設では、以下のようなパターンで感染源が持ち込まれやすくなります。入所時の健康チェックおよび、職員や面会時の対応を徹底することが大切です。

  • 入所時に入所者がすでに感染している
  • 職員や面会人によって持ち込まれる

2.介護施設における感染症予防の重要性

介護施設では、感染症を予防することが最も重要です。

2-1.無知と対策の遅れが致命傷になる

介護施設では、感染症に関する無知と対策の遅れが致命傷になります。高齢者は、自覚症状を認識しづらく、知らないうちに外部から感染源を持ち込むこともあるのです。発熱などの症状があっても、単なるかぜや体調不良だろうと軽く見てしまうこともあるでしょう。職員も、毎日の仕事に追われると、感染症の知識を学んだり予防対策を行ったりすることが後回しになります。まずは、正しい知識を学び、対策する必要があるのです。

2-2.感染予防に努めることが大切

介護施設では、何よりも感染症の予防に取り組むことが重要です。入所者は高齢で抵抗力が弱いため、感染すると重症化しやすくなります。また、集団感染の可能性も高く、事後対応が大変です。感染源を持ち込まないこと、感染しにくい環境を整えることに努めましょう。

3.介護施設の感染症予防対策

介護施設で行うべき感染症予防の対策について詳しく解説します。

3-1.厚生労働省のマニュアルなどで共通認識を高める

介護施設では、厚生労働省の高齢者介護施設における感染対策マニュアルの共有がおすすめです。感染症を予防するためには、すべての職員が感染症に関する正しい知識と予防対策が重要であることを強く認識する必要があります。ただし、間違った知識や方法では意味がありません。全職員で同じマニュアルを利用し、共通認識を高めることが必要です。分からない点・不確実な点があるときは、自己流で進めず、マニュアルに沿って行いましょう。

3-2.入所者の健康管理・環境管理を徹底する

入所者の体調管理が行き届いていれば、感染症もごく初期に対応でき、ほかの入所者への拡大を防ぐことができます。発熱・せき・発しんなど、普段と違う症状が出ていないか観察し気になる症状があるのなら、必ず医師の指示を仰ぐようにしましょう。また、ワクチン接種や部屋の温度・湿度管理も、感染症予防に効果的です。さらに、栄養管理がしっかりしていれば、感染源への抵抗力が強まり症状の悪化を予防することもできます。

3-3.面会時に感染源を持ち込ませない

外部から感染源を持ち込ませないためには、面会時の対策を徹底することも必要です。たとえば、感染症の疑いがある人は面会を遠慮してもらう・手洗いとマスクの着用を義務づけるなどを心がけましょう。特に、インフルエンザなどが流行しているときは注意してください。面会後は、入所者の体調変化がないかチェックすることも必要です。

4.介護施設の感染症予防における衛生管理者の役割

介護施設の感染症予防では、衛生管理者が適切な役割を果たす必要があります。

4-1.衛生委員会を設置する

介護施設の感染症予防は、衛生委員会によって常時管理することが必要です。労働安全衛生法により、常時従業員が50人以上いる職場では衛生委員会の設置が義務づけられています。衛生委員会は産業医や衛生管理者などで構成し、職員からの報告や提案をまとめて施設長に伝えて改善を求めるのが主な役割です。また、衛生管理に関する正しい認識を普及させることも重要な職務となっています。正規職員・パート職員・嘱託職員など勤務形態に関係なく、従業員が衛生管理に対して高い意識を持つように指導することが大切です。

4-2.感染症対策委員会を設置する

感染症の予防と拡大防止のためには、感染症対策委員会を設置し、以下のことを決めておきましょう。

4-2-1.感染症対策の実施マニュアルを作成する

厚生労働省の高齢者介護施設における感染対策マニュアルは、内容・量ともに多いため、より実務に沿った形にすることが必要です。職員が実務で利用しやすいよう、どんな場合に・いつ・誰が・何を・どうするかについて、一見して分かりやすく提示するようにしましょう。

4-2-2.職員を対象に研修や定期講習会を実施する

衛生管理者は、職員を対象に感染症に関する研修や定期講習会を実施することが必要です。感染症対策の知識は、随時アップデートします。最新の状況・情報を職員で共有できるようにしておきましょう。

5.介護施設の感染症予防に関するよくある質問

最後に、介護施設の感染症予防に関する質問に回答します。それぞれ確認してください。

Q.感染症の疑いがある入所者は隔離するべきですか?
A.感染症の種類によります。隔離の判断は医師の指示に従いましょう。また、隔離された入所者と接触した人・接触した可能性のある人も、医師に申し出てください。

Q.感染症が広がりやすい介護施設の特徴は?
A.以下のような条件を満たす介護施設です。

  • 院内の掃除や整理整頓ができていない
  • 職員の衛生管理に対する意識が低い
  • 要介護度が高い入所者が多い
  • 深刻な人員不足
  • 経営状態が悪く衛生管理に対する予算が少ない

Q.感染症予防のために部屋の温度や湿度を高めるといい理由は?
A.ウイルスの活動能力が低下するからです。たとえば、インフルエンザは室温が20℃以上・湿度が50~60%程度を維持すると、空気中のウイルスが大幅に減少し、感染予防につながります。

Q.職員が常時49人以下の介護施設では衛生管理者が必要ない?
A.法的な義務はありません。しかし、49人以下であっても、介護施設にとって感染症予防は重要な問題です。入所者と職員を感染症から守るためにも、衛生管理者が必要でしょう。

Q.衛生管理者試験に向けて効率よく勉強する方法は?
A.評判のいい通信講座などを利用して基礎を固め、過去問を繰り返し解いて出題形式に慣れることです。休憩時間や通勤時間などのすき間時間をうまく使い、計画的に学習していきましょう。

まとめ

今回は、介護施設の感染症予防について詳しく解説しました。要介護状態の高齢者は、免疫力や体力が落ちていることから、感染症にかかりやすく重症化しやすくなります。施設内に感染源が持ち込まれた場合、一気に広がるリスクが高いのも事実です。まずは、感染症予防に全力を尽くしましょう。職員全員が感染症予防に関する知識を身につけ、衛生委員会や感染症対策委員会を設置し、高い意識を持って職務に当たることが大切です。