「 健康について 」一覧

粉じんとは、粉のように空気中に舞う粒子の総称です。
アスベストが有名ですが金属や鉱物、食品でも粉じんになる可能性があります。
そして、粉じんを吸い込むとじん肺という病気になるのです。
今回はじん肺のような粉じんによる健康障害についてご紹介しましょう。
すぐに症状が出るものはまだ見つけやすいのですが、症状が出るまで何年もかかるものも珍しくありません。
また、粉じんを吸い込むのは、ほとんどが仕事場です。
衛生管理者を目指している方も、ぜひこの記事を読んでみてください。

  1. 粉じんとは?
  2. 粉じんの種類と健康被害とは?
  3. 粉じんによる健康障害を防ぐための方法とは?
  4. もし、じん肺の兆候が見られたら?
  5. おわりに

続きを読む


凍瘡(とうそう)の原因や予防法についてまとめてみたいと思います。
凍瘡(とうそう)とは、いわゆる「しもやけ」のこと。
凍傷と比較すると症状のレベルが違います。
しかし、同じ低温障害であるため、その治療法に大きな違いはないのです。
今回は、凍瘡(とうそう)の原因や症状、予防法についてご紹介しましょう。
衛生管理者試験のために勉強している人は、ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む


60b637f6-5efb-4965-a3be-0e031fd2fb27脳血管障害とは脳の血管が切れたり詰まったりして発症する病気の総称です。
脳は、体の機能をつかさどる司令塔。脳の血管が切れたり詰まったりすれば、色々な障害が出るだけでなく、最悪の場合は命にかかわるでしょう。
今回は、脳血管障害の分類や症状をご紹介します。
脳血管障害というと、いきなり頭を押さえてうずくまりそのまま最悪の結果になってしまうというイメージを持っている方もいるでしょう。
しかし、そのようなことになる前に、前兆が起きる病気も少なくないのです。
ぜひこの記事を読んで脳血管障害を予防しましょう。

  1. 脳血管障害とは?
  2. 脳血管障害の分類とは?
  3. 脳血管障害の前兆とは?
  4. 脳血管障害を防ぐ方法とは?
  5. おわりに

続きを読む