衛生管理者の過去問題はどんなもの? 過去問を手に入れる方法とは?
従業員が50人以上在籍している職場では、必ず選出しなければならない衛生管理者。
職種を問わずすべての職場に必要なので、資格を取得しておいて損はありません。
衛生管理者の試験は決して難しいわけではありませんが、勉強しないで受かるほど甘くありません。
衛生管理者の試験に合格するためには、過去問題を繰り返し解くことが大切です。
そこで今回は衛生管理者の試験内容についてご説明しましょう。
いったいどのような試験問題が出て、なぜ過去問題を繰り返し解くことが大切なのでしょうか?
この記事を読めば答えがわかりますよ。
目次
1.衛生管理者の試験とは?
この項では、衛生管理者の試験の内容や難易度などをご紹介します。
いったいどんな問題が出るのでしょうか?
1-1.衛生管理者の試験の難易度とは?
衛生管理者の試験の難易度は、国家資格の中では「ふつう」です。
これは「全く勉強しなければ受からないけれど、基本がしっかりと勉強できていれば合格できる」という意味です。
国家試験の中には司法試験など、何度もチャレンジしなければ合格できない試験もあります。
それに比べれば独学で勉強できて合格する可能性も高い衛生管理者は、チャレンジしやすい資格といえるでしょう。
1-2.衛生管理者の試験内容とは?
衛生管理者の試験は
- 労働衛生
- 労働生理
- 関係法令
の3つの科目から出題されます。
科目ごとに時間の区切りはないため、試験時間内で時間配分が必要でしょう。
また、衛生管理者には第1種と第2種があるのですが、第2種を取得し、改めて第1種を受験する場合は労働衛生の科目が免除になります。
さらに衛生管理者の試験は、国家試験の中で群を抜いて実施回数が多いです。
1か月に2~3回あるため、その気になれば毎月試験を受けることも可能でしょう。
つまり、衛生管理者の資格は1年間に何度もチャレンジできるのです。
1-3.合格率は高いけれど
衛生管理者の合格率は、第1種で5割程度、第2種で6割程度と非常に高いです。
つまり100人試験を受ければ50人~60人は合格できるということ。
しかしこれは決して試験の難易度が低いわけではありません。
前述したように、衛生管理者は1年に何度も試験を受けられます。
何回も試験を受ければ、合格率が高くなるのは当たり前でしょう。
一発合格の人だけの合格率は3割~4割程度とぐっと低くなるのです。
2.過去問を解くことはなぜ重要か
衛生管理者の試験勉強の際は「過去問を繰り返し解くことが大切」といわれています。
それはいったいなぜでしょう? この項ではその理由をご紹介します。
2-1.類似問題が出やすい
衛生管理者の試験は毎月行われます。
当然毎回試験内容は違うのですが、科目が決まっている以上、全く違う問題は出せません。
ですから過去問を繰り返し解いていれば類似問題にあたる確率もそれだけ高くなるでしょう。
たとえ全く同じ問題でなくても、類似問題であれば解きやすいはずです。
ですから、過去1~2年分くらいの過去問を解いておくと良いでしょう。
2-2.暗記ができているか、確認ができる
衛生管理者の勉強は暗記が中心です。過去問を解けば、本当に暗記ができているか確認できるでしょう。
また、過去問をいくつか解けば何度も問題に出されている箇所もわかると思います。
この箇所はそれだけ大切ということです。確実に覚えるように心がけましょう。
ですから衛生管理者の勉強法は、暗記→過去問を解く→覚えていなかったところを再び暗記するの繰り返しが効果的です。
3.過去問はどうやったら手に入るの?
衛生管理者の過去問題は、定期的に安全技術者試験教会のホームページで公表されます。
ですから、ホームページを見れば過去1回分の試験の問題を閲覧することができるでしょう。
しかし、過去問は複数あった方がよいでしょう。複数の年度の過去問を手に入れたいという場合は書店で販売されている過去問題集を買う必要があります。
また、通信式の添削教材を購入するとhttps://www.eiseikanrisya.net/kakomonのように、ホームページから過去問題をダウンロードできるケースもあります。
衛生管理者の試験勉強は自分で参考書を買って独学する方法と通信教育を利用する方法がありますが、教材月の通信教育の方がこのようなサービスをしてくれるというメリットもあるでしょう。
さらに最近は、スマートフォンのアプリで過去問を販売していることもあります。
ブック式、ダウンロード式、アプリ式と過去問を手に入れる方法はいろいろありますが、自分が覚えやすい物を買うのが一番でしょう。
4.衛生管理者に合格するための勉強のコツとは?
では最後に、衛生管理者に合格するための勉強のコツをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
4-1.隙間時間を有効に使おう
衛生管理者の試験を受けるには、実務経験が必須です。
ですから、衛生管理者の試験を受験する方は仕事をしながらという人も多いでしょう。
仕事をしながら勉強する場合は、学生の頃のように、まとまった時間を勉強に充てることが難しいです。
ですから、通勤時間や昼休みの時間など隙間時間を有効に活用しましょう。
電車に乗っている間や、お昼を食べた後など10分あれば法令の一つも覚えられますし、過去問も1題位なら解けるはずです。
また休みの日に外出する際も参考書や過去問題集を携帯すれば、どこでも勉強することができます。
このような観点から参考書や過去問題集を選ぶ際は、重くて分厚い物よりも、小さくて薄い物の方が持ち運びには便利でしょう。
4-2.ブック式の参考書以外も試してみよう
参考書というと、ブック式というイメージを持っている方も多いでしょう。
今でも参考書の王道はブック式でもあります。しかし現在はアプリ式だったり、DVDによる講義方式の参考書もあります。
持ち運びのことを考えたらアプリ式は便利ですし、耳から内容を聞いた方が覚えられるという方はDVDによる講義形式の物が便利でしょう。
ブック式だけにこだわる必要はありません。自分が最も勉強しやすいものを選んでください。
4-3.質問できる環境は大切
衛生管理者の資格試験を受けるには、前述したように職務経験が必須です。
しかしだからといって受験生がみな独学で勉強できるとは限りません。
法令や労働生理を知らなくても、職務はできるでしょう。
ですから、人によっては分らないことは質問したいと思うケースもあります。
そのような人は、質問できる添削式通信教育がおすすめでしょう。
5.おわりに
いかがでしたか。今回は衛生管理者の過去問題を解くことの大切さについてご紹介しました。
まとめると
- 衛生管理者の過去問を解けば、知識が正確に身についているかどうかわかる
- 過去問題を解いていれば、類似の問題がわかりやすくなる
- 過去問題はいろいろな所で手に入る
ということです。社会人になって資格試験を受ける際に大切なのはモチベーションの維持です。
1回チャレンジして失敗しても次の試験が来月にあるならば、やる気も続きやすいでしょう。
また、衛生管理者の試験は実際に職場の衛生管理の仕事を続けながら受ける方も多いです。
自分の仕事と法令をとを照らし合わせながら勉強すると、暗記もしやすいかもしれません。
さらに、インターネットには受験者同士の意見交流掲示板などもありますので、ぜひ活用してみてください。